いつみても適当

ブログです。

かつや コーンフレークカツ丼 うまい、まずいというより、つらい 食べるというより、苦行

 カツ丼チェーン「かつや」がつい先日発表した、新メニュー”コーンフレークカツ丼”が気になっていたので、近くの店舗に足を運び、食べてきた。

 コーンフレークカツ丼はその名の通り、コーンフレークが衣のチキンカツが乗っかったどんぶりという、小学生が夏休みの宿題で考えてきたような、若干IQが低め、うまいものにうまいものを重ねたらうまいだろうをド直球でいくどんぶりである。

 独自の配合によって作られた辛味スパイスがのったチキンカツ、その下にはキャベツが敷かれている。そして三つあるかつのうち、一つには味変のためのマヨネーズがのっていた。

 実際食べてみるとまず驚いたのが、そのザクザク感。ただでさえサクサク食感が売りのコーンフレークを油で高温で上げているのである。コーンフレークに残っているほんの少しの水分も残さないことにより、口の中のどこで咀嚼してもざくざくとした強烈な食感が味わえるようになっていた。

 そしてザクっとした食感の後に、続くのが辛味スパイス。見た目は真っ赤で少し毒々しいのだが、ただ辛いだけでなく、しょっぱみ、少々の甘味もあって、いいアクセントになっていた。これだけでも酒のつまみになりそうである。

 ただ、そう思えていたのは最初の2口くらいで、正直なところ、あとは食べ終わるまで、まるで修行をしているような、トレーニングをしているようなつらい時間が続いた。

 まず、量が多い。コーンフレークは人によっては朝食のメインにも据える。要するに主食である。衣のコーンフレークはつぶしてある、とかちょっと小さめにしてある、といったことはなく、ザクザク感を最大限に出すためか、よく見るあのコーンフレークのサイズそのままである。存在感もしっかりあるうえに、油で揚げているので、かじるとじゅわりと油が出てくる。そんな重い衣が付いたチキンをおかずに米を喰う、いわば主食をおかずに主食を喰うような状況だった。

 そして味がかなり単調、スパイスはとてもいいのだが、それしかない。しかも粉なのでぱさぱさ指摘てしまい、食べづらくなってくる。味変をしようにもついているのはマヨネーズ、そう、油である。油がびっちゃり残った口にさらに油を加える、さすがにつらかった。

 さらに加えて、ザクザク感を生み出している衣は、冷えてくるにつれて、硬さを増していった。コーンフレークの形が残っているので、端々がまるで刃物のようにざくざくと口を傷つけていく。量が多い、油が多い、味が単調、そしてついに痛みとの戦いが始まった。咀嚼しするたびに舌の裏側、上あごがざっくざくに。ついには舌の裏に血豆までできてしまった。

 ちなみに、たぶんかつ単品で食べたらおいしい。味的にはケンタッキーフライドチキンに近いものがあった。限りなくジャンクフードよりの食べ物である。おそらくだが、コーラやビールを飲みながら食べたら、おいしくいただけたように思う。なぜ主食を衣にしたものを米の上に乗せようと思ったのか。カツ丼チェーンとはいえ、そこまでどんぶりにこだわらなくてもよかったのでは? そう思ってしまった。(もちろん、どんぶりではない、定食メニューもある9

 なんだかうまそうだと、ネット上の情報をもとに来たのがいけなかったのかもしれない。おいしい昼食の時間がただの苦行のようになってしまった。正直なところ、二回目は食べたくない。

100円の包丁と2000円包丁では全く切れ味がちがうという当たり前のことに気が付いた

これまで100円ショップで購入したペラペラの包丁を使っていた。だが、自炊をある程度するようになってくると、さすがに使いづらさを感じるようになってきた。加えてお金にも余裕が出てきた。そこで、近所のオリンピックで約2000円の『関孫六』を購入することに。

普通に自炊をしている人ならだれでも知っている、あの関孫六である。最近だと、大蛇丸の声で優勝している人も使っているあの関孫六だ。誰でも知っているように、この価格帯から普通の包丁である。まともに自炊をしようと考える人なら最初に購入するレベルの包丁だ。そこまですごいものではない。

だが、さすがに100円の包丁とは天と地ほどの差があった。まず肉がちゃんと切れる。100円の包丁はとりあえず刃物、というレベルで、お肉のような切りづらいものは、ギリギリ、のこぎりのように引いたり押したりしないと切れなかったのが、関孫六だとすっと刃を入れるだけで切れていく。

肉のような切りごたえのあるものもそうだが、トマトのような柔らかいものもきれいに切れた。100円の包丁だとスライスはあきらめなくてはいけなかったけど、関孫六ではするりするりである。

100円の包丁で労力が大きいため作ることをためらっていたちょっとしたおつまみも作ろうと思えてくる。

もちろん、この程度の気づきは気づきではないのだが、それでも自分にとっては大きな進歩だった。2000円、金の価値はすごい。100円のものを20個買える値段でこれほど違うのである。

とりあえず安いもの、という考えではなく、自分にとって何が必要なのか、そしてそのために、安くてかつ最低限の能力が備えられているものが何なのか吟味する必要があるのだ。

おそらくその観点から判断した場合、懐具合によっては、どうしたって高いものもあるだろう。でも、そこで高くてもお金を払うことができるのかどうかが、大事なのだ。

そんなことに気が付いた。

終わり。

 

 

貝印 KAI 三徳包丁 関孫六 茜 165mm AE2905

貝印 KAI 三徳包丁 関孫六 茜 165mm AE2905

  • メディア: ホーム&キッチン
 

 

 

2020年3月7日 ジム 胸と背中の日

 ジムの記録

 胸と背中をやる。

 胸はベンチプレス

 ペックフライ

 ベンチプレスはぎりぎり上がるくらいの重さを限界までやってから、メインセットをやる感じにしていると調子がよい。

 60㎏5回

 55㎏10回3セットをやった。

 最初60㎏をやった時は重くて死ぬのではないかと思ったが、案外慣れてくるとそうでもない。10回1セットが見えてきた感じで少しうれしい。メインセットはまだ余裕がある感じ、次回は57.5㎏3セットを挑戦する。

 ペックフライは終わった後少しおいて47㎏10回3セットを行った。前回は思いのほか体が疲れており、息が切れたり、腹圧がうまくかけられるなかったりして3セットこなせなかったが、今回は問題なくこなせた。次回は重量を上げよう。

 

 背中は懸垂とケーブルプルオーバー、ラットプルダウンを行った。

 懸垂は10回3セット

 毎回これをこなすことを目標にやっているのだが、日によってできるときとできないときがある。もう少し負荷をあげたりして、体を慣らしていったほうが良いのだろうか。次回のメニューはもう少し考え直したほうが良いかもしれない。

 ケーブルプルオーバー13.5㎏10回3セット

 書籍とかネットで見ていて、気持ちがよさそうだったので、取り入れてみた。フォームがあまり正しくなかったのか、気持ちもよくないし、狙っているはずの広背筋が収縮している感じがしない。やり方が正しくないのか、ケーブルプルオーバーがしっかりできるほど、筋肉が発達していないのかは不明。こちらも次回は調整が必要そう。

 ラットプルダウンは全部終わってからサブ的に行った

 47㎏10回3セット。

 ほかのマシンだと59㎏くらいでも余裕があってできるのだが、いつも通っているジムにあるラットマシンだと、47㎏を超えるとなんだかとても重く感じるようになってくる。どういうことなのだろう。まあしっかりやれたので良しとする。

 胸はいい感じに重さを刻めてきているが背中は停滞気味である。もう少しやり方を考え直す必要がありそうだ。

 終わり

2020年3月7日 ジム 胸と背中の日

 ジムの記録

 胸と背中をやる。

 胸はベンチプレス

 ペックフライ

 ベンチプレスはぎりぎり上がるくらいの重さを限界までやってから、メインセットをやる感じにしていると調子がよい。

 60㎏5回

 55㎏10回3セットをやった。

 最初60㎏をやった時は重くて死ぬのではないかと思ったが、案外慣れてくるとそうでもない。10回1セットが見えてきた感じで少しうれしい。メインセットはまだ余裕がある感じ、次回は57.5㎏3セットを挑戦する。

 ペックフライは終わった後少しおいて47㎏10回3セットを行った。前回は思いのほか体が疲れており、息が切れたり、腹圧がうまくかけられるなかったりして3セットこなせなかったが、今回は問題なくこなせた。次回は重量を上げよう。

 

 背中は懸垂とケーブルプルオーバー、ラットプルダウンを行った。

 懸垂は10回3セット

 毎回これをこなすことを目標にやっているのだが、日によってできるときとできないときがある。もう少し負荷をあげたりして、体を慣らしていったほうが良いのだろうか。次回のメニューはもう少し考え直したほうが良いかもしれない。

 ケーブルプルオーバー13.5㎏10回3セット

 書籍とかネットで見ていて、気持ちがよさそうだったので、取り入れてみた。フォームがあまり正しくなかったのか、気持ちもよくないし、狙っているはずの広背筋が収縮している感じがしない。やり方が正しくないのか、ケーブルプルオーバーがしっかりできるほど、筋肉が発達していないのかは不明。こちらも次回は調整が必要そう。

 ラットプルダウンは全部終わってからサブ的に行った

 47㎏10回3セット。

 ほかのマシンだと59㎏くらいでも余裕があってできるのだが、いつも通っているジムにあるラットマシンだと、47㎏を超えるとなんだかとても重く感じるようになってくる。どういうことなのだろう。まあしっかりやれたので良しとする。

 胸はいい感じに重さを刻めてきているが背中は停滞気味である。もう少しやり方を考え直す必要がありそうだ。

 終わり

風呂なしアパートで8か月暮らしてわかったメリットデメリット

 去年の7月に風呂なしアパートに引っ越してからちょうど8か月くらいたった。世間では魔窟のように言われることも多い物件ではあるが、実際のところどんなところなのか、メリットデメリットに分けて紹介したい。

 

そもそもどんな風呂なしアパートに住んでいるの

 まず、自分がどんなところに住んでいるかわからないと話にならないので、説明する。家賃は3万7千円、1Kで18㎡くらいの広さ、駅から徒歩五分の場所にある。駅は新宿に自転車で10分ぐらいで行ける範囲内にある場所だ。私の部屋はアパートの1階。幸か不幸か両隣は開いている(厳密にいうと片側は倉庫のようにして部屋を使っている)。私は自転車を持っているわけではないが、駐輪スペースもある。

 もともとシェアハウス暮らしをしていたり、実家が文化住宅みたいな平屋の木造家屋だったので、人とあまり比べられないかもしれないが、個人的には快適である。そこまで不満はない。

 そんなところで、じゃあどんなところにメリットとデメリット感じているのか、説明していく。

風呂なしアパートのメリット

 まあメリットといっても、世間一般でいわれているようなところしかないのであるが、とりあえず。

家賃が安い

 これは、たぶん誰しもが想像するところだろう。私の物件でいうと、相場の半額くらいだった。同じ条件で風呂が付いているだけで、7万とかしてしまう場合もあるようで、かなり得だ。

水道光熱費がべらぼうに安い

 これもある。というより、そもそもガスは風呂がないし、お湯が出るわけでもないし、キッチンも一口コンロがぎりぎり置けるかどうかというレベルなので通すだけ無駄な感じになっており通しておらず、必然的に金がかからない。ガスに関して言えば電子コンロ也カセットコンロ也を使えば個人的には十分すぎるくらいである。

 風呂のないアパートだと冷蔵庫すら持たない剛の者いるとも聞くが私はさすがにそれは厳しかったのでしていないが、それでもかなり安い。3000円もいけばいい方である。エアコンもそもそもつけるだけのキャパがない(一応付けられるが工事が面倒)こういった意味合いで結構節約ができてしまう。

風呂がない以外は条件がいい

 個人的にはここが一番知ってほしいところ。私が住んでいるところも、風呂がない以外は非常にいい。ベランダ、もといちいさいものだが庭もあるし、周囲には買い物できる店もたくさんある。生活には困らない。正直なところ5万とか6万とかする俗にいう”狭小住宅”よりもよほど快適だと思うくらいだ。

 仕事に行くうえでもかなり利便性が高いところで安い家が借りられたりもする。新宿から荻窪あたりまでの中央線沿線、あ池袋の周辺、巣鴨大塚あたり、早稲田高田馬場近辺るいはその近くにある地下鉄や私鉄の各駅、などかなり条件がいいところで安い物件が見つけられる。

 駅徒歩5分は当たり前、部屋も意外と広かったりする。この前見た物件だと西武池袋線で池袋の隣の駅である、椎名町で風呂なし駅徒歩5分、部屋の広さは25㎡くらいで家賃は2万円台というとんでもない物件もあった。さすがに心理的瑕疵の7月に風呂なしアパートに引っ越してからちょうど8か月くらいたった。世間では魔窟のように言われることも多い物件ではあるが、実際のところどんなところなのか、メリットデメリットに分けて紹介したい。

 

 

 

そもそもどんな風呂なしアパートに住んでいるの

 まず、自分がどんなところに住んでいるかわからないと話にならないので、説明する。家賃は3万7千円、1Kで18㎡くらいの広さ、駅から徒歩五分の場所にある。駅は新宿に自転車で10分ぐらいで行ける範囲内にある場所だ。私の部屋はアパートの1階。幸か不幸か両隣は開いている(厳密にいうと片側は倉庫のようにして部屋を使っている)。私は自転車を持っているわけではないが、駐輪スペースもある。

 

 もともとシェアハウス暮らしをしていたり、実家が文化住宅みたいな平屋の木造家屋だったので、人とあまり比べられないかもしれないが、個人的には快適である。そこまで不満はない。

 

 そんなところで、じゃあどんなところにメリットとデメリット感じているのか、説明していく。

 

風呂なしアパートのメリット

 まあメリットといっても、世間一般でいわれているようなところしかないのであるが、とりあえず見ていこう。

 

家賃が安い

 これは、たぶん誰しもが想像するところだろう。私の物件でいうと、相場の半額くらいだった。同じ条件で風呂が付いているだけで、7万とかしてしまう場合もあるようで、かなり得だ。

 

水道光熱費がべらぼうに安い

 これもある。というより、そもそもガスは風呂がないし、お湯が出るわけでもないし、キッチンも一口コンロがぎりぎり置けるかどうかというレベルなので通すだけ無駄な感じになっており通しておらず、必然的に金がかからない。ガスに関して言えば電子コンロ也カセットコンロ也を使えば個人的には十分すぎるくらいである。

 

 風呂のないアパートだと冷蔵庫すら持たない剛の者いるとも聞くが私はさすがにそれは厳しかったのでしていないが、それでもかなり安い。3000円もいけばいい方である。エアコンもそもそもつけるだけのキャパがない(一応付けられるが工事が面倒)こういった意味合いで結構節約ができてしまう。

 

風呂がなし以外は条件がいい

 個人的にはここが一番知ってほしいところ。私が住んでいるところも、風呂がない以外は非常にいい。ベランダ、もといちいさいものだが庭もあるし、周囲には買い物できる店もたくさんある。生活には困らない。正直なところ5万とか6万とかする俗にいう”狭小住宅”よりもよほど快適だと思うくらいだ。

 

 仕事に行くうえでもかなり利便性が高いところで安い家が借りられたりもする。新宿から荻窪あたりまでの中央線沿線、あ池袋の周辺、巣鴨大塚あたり、早稲田高田馬場近辺るいはその近くにある地下鉄や私鉄の各駅、などかなり条件がいいところで安い物件が見つけられる。

 

 駅徒歩5分は当たり前、部屋も意外と広かったりする。この前見た物件だと西武池袋線で池袋の隣の駅である、椎名町で風呂なし駅徒歩5分、部屋の広さは25㎡くらいで家賃は2万円台というとんでもない物件もあった。さすがに心理的瑕疵のある物件の可能性もあるが、探せば、こんなものはごろごろ出てくる。

 

 よく不動産サイトは見せ物件を載せるという話もあるが――これはあくまで私が引っ越す際に調べた限りではあるが――風呂のない物件に関してはほぼすべてで空室だった。風呂がない、というのはそれだけで人気がないのかもしれないが、もったいない気もする。風呂がなくても銭湯が近くにある場所に住めばいいし、なんならジムを借りてもいい。今はそこら中に(都内だとという留意は必要)ジムもあるし、別にこまることはない気もする。対策も立てやすいことは意外と知られていない、かもしれない。

 といった感じで”風呂なし”に目をつぶれば案外問題がないばかりか結構条件が良かったりもする。あと上げるとすれば、すべての値段が安いので節約できるとか初期費用が安いとかとかいろいろとある。では転じてデメリットはどんなところがあるのか。

風呂なしアパートのデメリット

 もちろん風呂がないのもそうだがいろいろとデメリットはある。確かにある。人によっては前に挙げたメリットを容易に上回ってしまうかもしれない。

風呂がない

 繰り返しになってしまうし当たり前だが風呂がない。最大のデメリットかどうかは住む地域にもよるが、やはり大きなデメリットではある。周囲に銭湯もあるし、ジムも借りたから大丈夫なんて当初は思っていたのだが、やはり家に風呂がないとかなり大変だ。

 風呂に入るという行動に対するハードルがぐっと上がってしまうためだろう。普通に風呂のある部屋に住んでいる人でも、仕事で疲れていたり、なんか精神的に落ち込むことがあったりすると、ハードルが上がるもの。風呂がなければ言うまでもなくもっとめんどくさくなってしまう。疲れているのにジムにいかなければ、あるいは銭湯に行かなければいけないというのはとてもめんどくさい。立ち上がろうにもめんどくさいというのに、体を洗うための洗剤やらタオルやらを準備し、場合によっては着替え、そして靴を履き外に出ていく。私の場合には幸い契約しているジムも銭湯も徒歩数分の場所にあるが、必ずしもそうではないわけである。そうなると自転車に乗るとか、さらに行動がついかされていきハードルが上がることになる。

 私もついうっかりして人に会う用事がないと、2,3日風呂に入るのを忘れてしまうことが増えてしまった。

騒音問題

 これもある。風呂なしアパートが築浅の新築物件である。なんてことはほぼない。まあありえないといってもいいかもしれない。基本的には築年数の古い木造であることがほとんどだ。だから壁などあらゆるところが薄い。丸聞こえとまでは言えないが、生活音がかなり聞こえる。たまに隣の人が返ってくるときがあるのだが、ものを動かす音とか電話の声が聞こえてきたりもする。人によってはかなりのストレスになるだろう。これは私自身の経験ではないが、行為の音が聞こえてきたなんてこともあるらしい。つらい。

住人も変だし、変な奴も来る、変なこともある

 やはり家賃が安いので、いろいろな人がいる。私の部屋は両隣が開いている(片側は倉庫のようにして利用)といったのだが、実はつい先日まで倉庫として使っていないほうには人が住んでいた。高齢者の男性で介護を受けていた方だった。なくなってしまったのである。変なことというには失礼かもしれないが、そういうことも起こる。いろいろと体験談を調べてみると、風呂なしのボロアパートではこういう話はよくあるようだ。

 これ以外でいうと、引っ越してそうそうエホバの証人が家にきたり、変な勧誘が着たりといろいろとある。何が起こるかわからない。かもしれない。

防犯上の問題

 風呂なしアパートに限らず、ぼろいアパートなら世間一般どこもそうだろう。扉がぼろいのでタックルすれば空いてしまいそうだし、簡単にピッキングできてしまいそうである。女性とかでセキュリティを気にするのであれば、やめたほうがいいかもしれない。

 とまあ個人的に感じたデメリットはこんなところだろうか。あとはそもそも建物が古いとかあるけれど、実際のところ、風呂がない以外のデメリットはその辺の集合住宅と変わらない気はする。

 

 

ミッドサマーの解説として面白かったもの

ミッドサマーを見てきた。前評判通りの面白いやつ。非常に丁寧に不気味な世界が構築されており、悪夢を見させられているような気にさせられた。さすがアリ・アスター監督。笑っていない目で力強い笑みを浮かべるクリエイターの作るものはやはり面白かった。

ここでは、解説としてネットで出ていて、ほぅと思わずうなってしまったものをまとめておく。単純に文章として面白いだけでなく、物語のプロット以外に多数の”仕掛け”が施されたミッドサマー、鑑賞前あるいは鑑賞後の副読として読むのにもよかったものである。

t.co

本作は単に未開の地に不作法物がたどり着き、現地の文化をないがしろにしたことにより悲惨な目に合う、俗にいう”モンド映画”的な側面もあるのだが、大きな主題として、主人公ダニーの性と現代の資本主義社会的なものとの対立、そしてそこからの解放といったものも描かれている。その流れや下敷きになっている考え方などがしっかりと解説されておりよい。

 

t.co

ミッドサマーはジャンルでいえばホラーなので、恐怖によって始まり、悲鳴によって物語が展開していく。だが、ネタバレをすると、最後は主人公ダニ―の意味ありげな”笑み”によって幕を閉じる。その笑みの舞台装置としての役割などが考察されておりよかった。

t.co

ミッドサマーは北欧に土着していた、ペイガン文化、ありていに言えばヴァイキング的な文化を下敷きに物語が展開していく。物語の中で象徴的に使われるルーン文字や分がいい者である主人公ダニ―立ちを恐怖に陥れる、風習の数々がそもそもどのようなものなのか、事細かに解説している。オタク極まれりといった感じの文章だ。二度目の鑑賞に備えてみてみるのもいい。

 

この前の銭湯 大田区池上 桜館

 この前仕事で蒲田の方に行く用事があった。普段は全く来ない場所、せっかくだと思い、蒲田の近くにある気になっていた銭湯に行ってみることにした。

 それが大田区池上にある銭湯桜館。470円の普通の銭湯料金で入れる場所ながら、大浴場に無料のスチームサウナ、天然泉の展望風呂もついている。しかも、ゲームコーナーつきの休憩所まである始末。狂気すら感じるまでの充実ぶりと聞いていた。

 ということで池上駅から住宅街をとことこ歩き、たどりついた桜館。ここは券売機でチケットを買う方式。チケットを買うことに。見ると+100円でサウナに入れるとのこと。これでも異常な安さだが、無料だときいていたんだがな、と思っていると謎が明らかに。

 この桜館壱の湯、弐の湯という中身の違う2つの浴場があり、壱の湯には無料のスチームに展望風呂がついて、弐の湯には有料のスチームサウナがあるとのこと。そして2つの浴場は月に一度の交代制。月初は女風呂が壱の湯、男風呂が弐の湯になるんだとか。

 月初に訪れた私、聞きしに及ぶ、露天風呂とミストサウナが楽しめないと聞き、ちょっとしょんぼり。

 とはいえ狂った安さの100円サウナ券、そして470円の入浴券を購入し番頭のおばちゃんにわたし、入湯。ロッカーは広めで清潔。ロッカーは、高さはあまりないけれど、ハンガーも中にあり、一応ジャケットもかけられる仕様。仕事の合間にちょっと、というのもぜんぜんできてしまう。

 服を脱ぎ浴場に。浴場は広く、20名くらいが同時に入っていたけれど、そこまで気にならない感じ。ただ、シャンプーとかボディーソープは用意されていないので、自分で用意するか番頭さんに行って購入する必要あり。

 湯はバイブラバスに電気風呂に薬風呂、水風呂にそして、天然泉の露天風呂があった。湯舟はどれも、40度前後のいい感じ。

 そして、サウナもある。18名収容の結構広め。温度計を見ていないので忘れてしまったが、ピリピリするほどの熱さはない。個人的にはちょうどよかったけれど、物足りない人もいるかも。

 サウナ、水風呂、露天風呂、サウナ、バイブラバス、いろんな湯につかり、ほっと一息つく。

 面倒な銭湯の主はいないけれど、気軽に話しかけてくる雰囲気のいいお年寄りも多く、風情のある銭湯だった。

 また行きたい おわり